【デスク紹介】ゲーム実況者の動画編集部屋を大公開!【PCデバイス紹介】

スポンサーリンク
Hakuryu
スポンサーリンク

初めに

こんにちは!白竜です
突然ですが、皆さんデスク整えてますか!?
私は最近新しい机を買いました。

机を買い替えてスッキリしたところで今回は私のデスクを紹介したいと思います!
また、私が普段使っているPCデバイスなども一緒に紹介したいと思います!

写真

これが私のデスクです!!!
このデスクで私は普段、動画を作ったりゲームをしたりしています!

PCデバイス等は下の方で詳細を載せております!
フィギュアとぬいぐるみは私の趣味です!!
フィギュアはUFOキャッチャーで取ることが多いです。
たまにUFOキャッチャーの動画をTwitterに投稿しているので、良ければフォローお願いします!

上の動画で取ったフィギュアが机においてある初音ミクのフィギュアです!

私が今回買ったのはこの机です!

幅120cm ゲーミングデスク 背面収納&ドリンクホルダー付き ヘッドホンフック 〔45400022〕
仕様 サイズ 外寸:(約)幅120×奥行60×高さ70cm 重量 約17.5kg 耐荷重 約25kg 耐熱温度 約60℃ 素材 天板:合成樹脂化粧繊維板(PVC) フレーム:スチール(粉体塗装) カラー オールブラック(付属ステッカー:レッド/ブルー) オールホワイト(付属ステッカー:グリーン/グレー) 梱包サイズ 約...

値段は「11,800」でLINEの友だち追加をしたら1000円引きなので10,800円で買えちゃいました。
すごい広くて使いやすいです!ちなみに案件ではないです。

ちなみにL字デスクに見えますが、後ろ側の机はアマゾンで売ってる普通の机です。

デバイス紹介

ここからは写真に写っている(隠れている)機材を紹介していきたいと思います!
過去にも何度か紹介しているので、知ってるやつは飛ばして大丈夫です!

1. マウス
RazerのDeathAdderです!
かれこれ7年間ぐらい使ってますがまだまだ使えそうです。
正直始めてゲーミングマウスを買うならこれ一択まであります!
ちょっと大きいけど慣れたら最強。有線なのが嫌あったらワイヤレスのやつを買おう!

2. キーボード
これもRazer商品のBlackWidowです!
始めて押した時、押し心地が良すぎて無限に押し続けました。
光の色を変えられるので虹色にして使ってます。
私は緑軸で使ってますが緑軸はちょっと音がうるさいかも笑

3. モニター
ViewSonicのvx2458-mhd-7です!
144FPSが出るモニターの中で一番コスパの良いやつを選びました。
色々機能があるっぽいですが普通にしか使ってません!
144FPSが出るモニターが欲しいけど資金が少ない人におすすめ!

4. マイク
FocusriteのScarlett Solo Studio Pack (3rd Gen)です!
マイク+オーディオインターフェース+ヘッドフォンがセットになっている商品です。
音質良すぎてビビるしオーディオインターフェースの色味が最高。そしてシンプルで使いやすい。
歌い手の人とかも使ってるらしいので、実況者+歌い手を目指してる人はこれ買っても良いかも!

5. キャプチャーボード
ElgatoのHD60Sです!
ニンテンドースイッチやPS4をPCに映すことができる機械です!
実況者の人なら一度は聞いたことあるかも!
パススルーっていう機能が付いているので遅延無しでゲームを録画することができます。
Switchのゲームを実況したい人はこれ買おう!

6. ヘッドフォン
RazerのKrakenV2です!
緑色で目立つので家でしか使いません。
ゲーム用なので足音とか聞きやすいです!
有名すぎるので説明はいらないよね!

7. イヤホン
JBLのQUANTUM 50です!
コスパ最強の神イヤホン!
2個買っちゃった
3000円で買えるイヤホンの中で一番使いやすい

8. モニターアーム
モニターを2枚浮かせることができます!
安いから不安だったけど全然使えます!!
落ちたりとか今までしたこと無いから普通に使ってたら大丈夫です!

9. マイクアーム
マイクを浮かせれます!
安いやつだけど落ちたりとかしないから普通に使えます!

10. ゲーミングチェア
2万円以内で買えてしまうゲーミングチェア!
痩せてる俺からしたらデカイ。椅子の上であぐらをかけます!
安いから不安かもしれないけど、俺は買ってよかったと思ってる。

最後に

今回は私のデスクを紹介しました!
デバイスは全てコスパ重視で選んでいるので、安くて良いものを買いたい人は購入を検討してみてはいかがでしょうか!

このブログはMinecraftやゲーム実況について書いてます。
どちらか興味ある方はぜひ他の記事も読んでみてください!
では

コメント

タイトルとURLをコピーしました